帰国生を対象とした夏期講習です。写真に写っている生徒は、2020年入試で、慶応大学(法学部)、早稲田大学(文学部)に合格しています。MARCH にも受かってますが、多過ぎるので、省きます、書きません(苦笑)。
「そんなにたくさん受けても通えないでしょ」と婆さんのような小言を私が言ったにも拘わらず、偏差値が低い順に2校を除いて全合格しています。つまり、偏差値表で上から14校、全部受かってます。
夏期講習は先着順、無試験で残り5名分。7月19日(日)以降は英語の入塾テストをします、帰国入試、英語レベルなので、簡単ですが。渋谷系と同じ採点基準にします(苦笑)。
ただ、内部生はスタートしてしまっていますので、ご了承下さい。
さらに、去年の9月に申し込み済、な方も海外在住の方に多く、実際は、残った空き時間での募集になり、大変心苦しいのですが、何卒、ご容赦下さいませ。
講習内容、主なものを書きますが、家庭教師なので(苦笑)、生徒の学力を見極めて学習内容を決めます。
1) 一時帰国生のための講習
一時帰国後の自主隔離期間中も遠隔授業で講習を開始します、無料で良いでしょ。
2) 帰国入試の対策
イ) 帰国入試、中学受験の夏期講習
a) 英語入試の対策
渋幕、渋渋、洗足学園、攻玉社、聖光の5校の英語対策をすれば、このサイトで言及していない学校も含めて全ての学校をカバー出来ます。
これら5校の問題は3パターンに集約されるので、毎回、90分の授業で一通り、3パターンの問題をテストゼミ形式で授業します。
b) 国語の記述対策
帰国入試の記述は、極端な話し、白紙で十分なのですが、手を抜かずに指導するのがプロ教師なので、本気で記述を教えます。
国語の記述は単科で受講する生徒と合同の授業です。一般生と一緒が嫌な生徒は受講を控えて下さい。
目標校、筑駒、桜蔭、女子学院、駒東、洗足学園(一般)、栄光学園の6校。
c) 算数、会う先生が見つかってない児童のみ、教えています
自称算数が得意なお子さんに国語を教えていて、一般生でしたが、入試の1ヶ月前になってから、算数を教えるはめになって往生したことがあります。
今なら、「算数が苦手なんじゃなくて、コミュ力ですよ」と躊躇なく言えますが、当時は、講師としてダメでした、反省。
ちなみに、帰国入試で有名な学校に2校合格しています。一般生として。この件以来、一般生には入塾試験を厳しく課して合格者のみ、教えるように改善しました。英語で、zero tolerance って言うみたいですね(笑)。
というわけで、算数が苦手な児童だけです。
ロ) 帰国入試、高校受験の夏期講習
a) 英語入試、渋幕高校
writing で学者のような文章を書く、または、コメディアンのような、ウィットに富んだ文章を書く、練習をします。
b) 国語、古文を含む
近い将来に消滅すること100%の読解対策です。日本国で、明治以来、連綿と受け継がれて来た技法ですが、2030年には亡くなっていることでしょう。
c) 数学、相性が合う方のみ
「使えねぇな!」と私に言い放った生徒は浪人しました。今思うに、宿題を1回も終えずに授業に出席していることを咎めるべきでした。合計139回、宿題をやって来なかったワケですね、ある意味、スゴいや(笑)。
講師の私も反省して、以後、宿題を出すのを廃止しました、中止でなく、中断でもなく、根絶しました。
ハ) 大学入試
a, b, c) 英語、国語(古文、漢文を含む)、小論文
大学に課されている科目を必要水準に引き上げます。
3) 帰国入試で合格後の学習、中学生、高校生への大学受験の指導
英語は英検1級合格まで指導します。早期取得を推奨しています。国内では最高峰なので。
TOEFL は110点を狙って授業しますが、スコアが必要な時期の2年前から的を絞って練習します。
Cambridge 英検が最も汎用性が高いので特化して教えていますが、昨今の情勢を鑑みまして、カリキュラムは穏健なものを組み、丁寧な授業を心掛けています。
4) 編集後記、あとがき
普段は授業を自らする必要があり、ブログの文章が短く、駄文に堕したものとなる定めにあり、切なく、辛いものがあります。本日は、気合いを入れて、書いてみましたが、いや、暇で書きましたが、違う、最優先しました。
実は、このブログは、書き手の私が帰国生であり(遠い昔)、かつ、指導歴31年の古参であることからも、オーディエンスが海外が90%で、かつ、直接検索で訪問されていて、リピーターが多いサイトなんです。
なので、毎日、迫力のあるブログを書けよ! ということなんですが、繰り返しますが、授業があると、疲れ果ててダメなんですね。
そうだっ、授業は、全て、プリントを手作りで、行っているから、凄まじいエネルギーを消費するんだ!
テキストは使わずに教えています、内容は全て毎回、手作りです。90分教えるのに、準備に270分かかります。
が、早い学校は既に夏休みに入っていまして、今回のような力作? を下記続けられることを祈るばかりです。
入会金16,000は受講料349,800円に含まれています。
コメント